水域測量

深浅測量、水路測量
(海図補正測量 )

音響測深機を用いて行う深浅測量は、深さの情報と同時にGNSS受信機による位置情報を取得します。現在では地形を面的に計測するマルチビーム音響測深機を用いた3次元計測が主流となっています。水路測量は、船舶交通の安全のため、海上保安庁が発行する海図の内容に差異が生じた場合に、海図を改訂するために行う測量(海図補正測量)です。弊社は、国土交通省が進めている港湾分野のi-Construction( ICT;Information and Communication Technology を活用した情報の3次元化)に沿って、浚渫工事など港湾整備事業におけるマルチビーム測深機を用いた深浅測量を行っています。

マルチビーム測深結果を用いて、地形データ(3次元点群データ)の管理・解析を行います。また、設計データの作成や出来形管理、浚渫土量などの数量計算を行います。水路測量は一般の深浅測量と異なり、測量区域内の浅所を漏らさず確認するもので、高度な技術と高い精度を必要とし、成果資料は、海上保安庁の審査を受けて海図に反映されます。弊社では多数の水路測量の実績を有しています。

マルチビーム音響測深システム

  • GNSSアンテナ
  • 本体部&表示
  • ソナーヘッド部
    (水中センサー)
  • 水中音速度計

測深データの補正

深浅測量では、船に取り付けた水中センサーから発信した音波が底面で反射し、受信するまでの時間を元に深さを計測しています。計測値は、水中センサーの下面から水底面まであり、そのため、現場で得られた測深データから水深データを得るために、各種補正を行います。

補正には水面から水中センサー下面までの長さ(喫水(吃水)量補正)や測量を行う場所の測量時間帯の潮位変化(潮位補正)、音波が水中を伝わる速度は、温度や塩分、圧力などの条件によって、場所や時期によって変化が生じるため、測量実施時に鉛直測定結果を用いて補正(水中音速補正)を行い、補正計算により水深データを得ています。このほか、水中の浮遊物や魚類、船舶の通過後のスクリューによる気泡などが記録にノイズとして影響するためノイズ処理も行います。

測深データの図化と解析

図化

測深データの補正およびノイズ処理後の水深データは、目的に合わせて、
平面図(航跡図、水深図、等深線図)や断面図(縦断面図、横断面図)、3次元図(俯瞰図)などを作成します。

  • 点群(ランダムデータ)
  • TIN生成
  • カラー表現
  • 3次元図(俯瞰図)
  • 平面図
  • 横断面図

解析

得られた水深データは、既存のデータや設計計画図(標準断面図や3次元図)との比較・解析を行い、
比高差(差分平面)図、地形の変化や数量計算(土量計算)を行います。
また、定期的に測量が行われている場所では、地形の変化傾向を数値化し、将来の地形変化の予測解析なども行います。

  • 設計計画データ作成&数量計算
  • 地形変化解析(水深変化予測平面)
  • 地形変化解析(水深変化予測グラフ)
  • 3次元図(俯瞰図)とアニメーション処理